函館から「まりも」が到着。ここから前補機が連結され小樽築港まで重連で運転される。 1965.7.23 |
長万部駅構内。D51貨物列車が発車。後方が函館。 1965.7.23 |
機関区脇で入替中のC5744。 1965.7.23 |
救援車スエ3058 1965.7.23 |
長万部機関区で整備を終え下り「まりも」の到着を待つC622。 この年までは前照灯は一灯、デフレクタ―の点検孔や架線注意銘板がなかった。 1965.7.30 |
ニセコ補機運用のC6244. 1969.3.15 |
長万部に到着する釧路行き急行「ていね」。1965年10月改正で札幌行きとなり「まりも→ていね」と改称された。 前照灯は予備灯2灯を合わせ3灯となった。 1968.3.27 |
前補機C622を連結し重連となった。 1968.3.27 |
補機連結作業中に本務機に給水する。給水ポートは寒冷地仕様。 1968.3.27 |
冬場の姿。前部に雪を巻き込んだC622。新雪がないと煤で汚れた雪景色となる。1968年10月改正で「ニセコ」 (下り3号、上り1号)と改称され、編成が短くなった。 1969.2.28 |
本務機は停車中に足回りの点検が入念に行われ、ストーカー付きであっても炭水車の石炭山の積み替えが行わ ている。蒸機列車ならでの風景である。 1969.2.28 |
長万部に到着するD51147牽引普通列車。北海道では除煙板の前側340mm短小化が図られた。 1968.3.27 |
長万部を発車したC622+C6230牽引「まりも」。 1965.7.30 |
煙を残し倶知安へと急ぐ。 (二俣ー長万部) 1965.7.30 |
長万部を発車し草原の中を行くC6227;+C6232牽引「まりも」。 (二俣ー長万部) 1965.7.23 |
国道5号線は長万部から小樽に向けて 山に入るが、二俣から蕨岱まで工事中 で左の写真の如きの悪路。 自転車にとっては最悪の状態であった。 同行のMS君撮影。 1965.7.23 |
防雪林の苗木の中を長万部に向かうC622+C62牽引「ていね」。 (二俣ー長万部) 1968.3.27 |
下り列車と交換のため 二俣に停車。 1967.3.18 |
同上 1967.3.18 |
前照灯消灯時の運転取扱基準規定改正のため、吊り掛け式予備灯が煙室扉番号板の上に設置された。 前照灯の向かって右にあった予備灯掛けは撤去された。合わせて電化に備え「架線注意」銘板が前照灯下に 設置された。後にシールドビームの予備灯が常設され、吊り掛け式は取り外された。 |
雪の平原を往く「ていね」 (二俣ー蕨岱) 1967.3.11 |
D51600牽引普通列車。(二俣ー蕨岱) 1967.7.29 |
二俣を過ぎてしばらく平原を往く急行「ていね 」。 (二俣ー蕨岱) 1967.7.29 |
長万部川の支流の鉄橋を渡る急行「ていね」 (二俣ー蕨岱) 1967.7.29 |
草原を快走中 (二俣ー蕨岱) 1967.7.29 |
同上 |
急行「宗谷」が鉄橋通過中。 1967.7.29 |
夕刻の蕨岱駅に到着する普通列車。荷物車が5両連結されている。 1965.7.23 |
蕨岱駅を発車するD51重連貨物列車。 1966.8.4 |
黒松内を発車した朝のD51562+C622普通列車。 (黒松内ー蕨岱) 1966.8.4 |
黒松内を発車した ローカルの普通列車を牽引するC11186。 (黒松内ー蕨岱) 1966.8.4 |
黒松内に停車中の朝の通期列車。D51419+C62の重連。 1965.7.24 |
黒松内駅に停車中のC11牽引のローカル列車。 1966.8.4 |
黒松内駅構内で寿都鉄道8105が入替作業中。 1966.8.4 |
C623がスハ32系 客車3両を牽引する普通列車。 黒松内 1966.8.4 |
黒松内を発車し熱郛に向かう普通列車。 (熱郛ー黒松内) 1966.8.4 |
前補機がD51138の急行「ていね」 (熱郛ー黒松内) 1965.8.4 |
上り勾配の築堤大カーブに入る。 (熱郛ー黒松内) 1968.8.31 |
普通列車車窓より。 (上目名ー熱郛) 1966.8.4 |
「ていね」車窓より。 (上目名ー熱郛) 1968.3.7 |
D51牽引普通列車が築堤大カーブを往く。 (上目名ー熱郛) 1967.3.3 |
D51367牽引貨物列車。 (上目名ー熱郛) 1967.3.3 |
C6230がスハ32系客車3両の軽負荷で勾配を往く。 (上目名ー熱郛) 1967.3.10 |
白煙を巻き付け峠に挑む急行「ていね」 (熱郛ー上目名) 1966.8.10 |
C622+C623ゴールデンコンビで牽引の急行「ていね」。 (熱郛ー上目名) 1966.8.10 |
同上地点での冬姿。C622+C62 急行「ていね」。 (熱郛ー上目名) 1967.3.16 |
同上列車。 (熱郛ー上目名) 1967.3.16 |
(熱郛ー上目名) 1967.3.17 |
キハ56系急行宗谷。 (熱郛ー上目名) 1966.8.5 |
同上地点で山中復から撮影。C623+C622牽引「ていね」。 (熱郛ー上目名) 1967.7.29 |
上目名駅に停車中のD5170牽引普通列車。 1966.8.4 |
上り列車の交換を待つ下り普通列車。 上目名 1966.8.10 |
豪雪の上目名駅 1967.3.10 |
冬の上目名駅に到着の普通列車。乗降客はいない。 1967.3.3 |
クマザサ生い茂る山を往くD51562貨物列車。 (目名ー上目名) 1966.8.4 |
D5127貨物列車。 (目名ー上目名) 1966.8.4 |
目名から上目名の勾配に挑む急行「ていね」 (上目名―目名) 1966.8.4 |
この日は珍しくD51が前補機。D51138+C62が黒煙をあげて11両編成の急行「ていね」を牽いていた。(上目名―目名) 1966.8.4 |
C623+C6227牽引「ていね」が築堤を往く。 (上目名ー目名) 1966.8.5 |
築堤の雪の壁は2mぐらいか。 (目名―上目名) 1967.3.3 |
C623+C62牽引急行「ていね」が白煙を上げて奮闘中。 (上目名−目名) 1967.3.3 |
上目名の山から 目名方面の眺望、列車が登ってくるのが見える。(目名ー上目名) 1968.3.28 |
11両の客車を牽引するC62重連が全力で勾配を登る。 (目名ー上目名) 1968.3.28 |
北海道雪国独特の屋根の昆布駅舎 1967.3.3 |
昆布駅中線に停車中のD51604牽引貨物列車。北海道にも架線注意銘板が付き始めた。 1967.3.3 |
羊蹄山を横目に狩太駅を通過するキハ57急行「宗谷」 (狩太) 1967.3.17 |
羊蹄山ふもとを往く急行「ていね」。 (狩太ー昆布) 1967.3.17 |
C6230+C62牽引急行「ていね」。 (狩太ー昆布) |
冬の快晴の羊蹄山をバックに函館に向かう急行「ていね」。 (狩太ー昆布) 1967.3.17 |
同地点を往くD51牽引貨物列車。 (狩太ー昆布) 1967.3.17 |
川沿いを往くC622+C623牽引急行「ていね」 倶知安-比羅夫) 1967.3.16 |
同上 (倶知安―比羅夫) 1967.3.16 |
倶知安に到着する長万部からの貨物列車。 (倶知安ー比羅夫) 1969.2.28 |
厳寒の倶知安駅に停車中のD5127重連の普通列車。 1969.2.28 |
厳寒のため車体や台車についた蒸気が氷って白くなっている。 1969.2.28 |
降雪の倶知安駅に到着した函館行き急行「ニセコ1号」。編成が短くなったが重連運転は続けられている。 1969.2.28 |
倶知安を発車。蒸気で後が見えない。 1969.2.28 |
長万部に向かい倶知安を後にする。 1968.2.28 |