1968年10月4〜5日福井国体後小浜線、宮津線経由で城崎までお召列車が運転されました。
ここではお召列車を中心に紹介します。
![]() |
敦賀第一機関区扇形庫内のお召牽引機C58171と予備機C5824 1968.10.4 |
![]() |
出庫して転車台上のC58171 1968.10.4 |
![]() |
![]() |
正装のC58171公式、非公式側の姿 1968.10.4 |
![]() |
区銘札と列車標札 1968.10.4 |
![]() |
予備機C5824の非公式姿 1968.10.4 |
![]() |
お召列車と連結、係員の数が多い 敦賀 1968.10.4 |
![]() |
鉄橋を渡るお召列車 西鶴賀ー栗野間 1968.10.4 |
![]() |
同上区間の 鮮明なカラー画像 カラー化 霧雨魔理沙氏 |
![]() |
手旗をふり通過を見る人々 西鶴賀ー栗野 1968.10.4 |
![]() |
栗野駅に進入するC58牽引列車 1968.10.4 |
![]() |
栗野を発車する貨物列車 1968.10.4 |
![]() |
西鶴賀機関区全景 1968.8.3 |
![]() |
信号所脇に停車中のC12194 西舞鶴機関区 1968.10.5 |
![]() |
シールドビーム前照灯を取り付けた39616 1968.10.5 |
![]() |
変形デフレークタのD51499が入庫していた 1968.10.5 |
![]() |
C58316 1968.10.5 |
![]() |
C1251 西舞鶴機関区 1968.10.5 |
![]() |
C58列車の発車 西舞鶴 1968.10.5 |
![]() |
C58重連貨物列車 西舞鶴付近 1968.10.5 |
![]() |
同上列車 1963.10.5 |
翌日東舞鶴―豊岡間でC58223+C5856の牽引によるお召列車が運行された。
![]() |
正装完了のC5856 西舞鶴機関区 1968.10.5 |
![]() |
下回りを最終検査中 1968.10.5 |
![]() |
C5856運転室回り 1968.10.5 |
![]() |
![]() |
C5856とC58223の正面 1968.10.5 |
![]() |
水たまりの鏡に注目 1968.10.5 |
![]() |
運転室周りの装飾 区名札は出庫j直前に下の写真 の置き換えられた C58223は豊岡機関区所属 |
![]() |
![]() |
「お召」と「豊」の標識 カラー化 霧雨魔理沙氏 |
先頭の菊のご紋章 カラー化 霧雨魔理沙氏 |
![]() |
C5856の所属は西舞鶴区で「舞」の区名札 |
![]() |
乗務員記念撮影が行われた 1968.10.5 |
![]() |
C5856の正装姿非公式側 1968.10.5 |
![]() |
C58223の正装姿非公式側 1968.10.5 |
![]() |
宮津線はC58223+C5856で牽引 西舞鶴 1963.10.5 |
![]() |
勾配区間に差し掛かり最力行のC58重連のお召列車 西鶴賀―四所 1963.10.5 |
![]() |
同上 |
![]() |
同上区間の 鮮明なカラー化画像 カラー化 霧雨魔理沙氏 |
![]() |
10数分遅れで必死の力行 西舞鶴ー四所 1963.10.5 |
![]() |
丹後山田駅に到着のC58223牽引旅客列車 1965.8.15 |
![]() |
大型前照灯時代のC58223 丹後山田 1965.8.15 |
![]() |
同上 |
![]() |
C58列車交換 丹後山田 1965.8.15 |
![]() |
C58223列車の発車 丹後山田 1965.8.15 |
![]() |
客車はオハ61 丹後山田 1965.8.15 |
![]() |
C5875牽引重連旅客列車 宮津線 撮影地? 1968.8.3 |
![]() |
C5875牽引重連旅客列車 宮津線 撮影地? 1968.8.3 |
![]() |
同上 |
![]() |
同上 荷物列車のドアは暑さのため開放 |
![]() |
客車6両をC58重連で牽引 1968.8.3 |
![]() |
C58列車 宮津線撮影地不詳 1968.8.4 |